| Home |
2022.03.26
バッキーの認知症 1(2022/3/20〜26)
3/20
気のせいか、やたらと毛づくろいと首元を掻いていました
ストレスかアレルギーか?
まだ毛が抜けたりするほどではないけれど、要注意だなぁと思っていました
幸い私も夫も完全リモートワークなので、これだけは本当にラッキーでした
3/21

いつものように私の布団で寝る準備

ですが、やはりしつこく毛づくろいと首元を掻いていました
深夜2時近くまで続いたので、何かおかしいと思いました
ただ、まだ食欲はあり、下痢も嘔吐もなかったのでそこまでの心配はしていませんでした
3/22
この日から昼夜問わず夫の部屋に入り浸りになりました
ごはんやトイレには出てくるものの、済んだら小走りで夫の部屋に帰っていきます
リビングにも立ち寄らず、私の部屋にも来なくなりました
寝るときに私の部屋に来なかったのは、すこぶる体調が悪かったときだけで、こんなこと初めてです
3/23
試しに夜抱っこして私の布団に連れて来ましたが、ニャアああと鳴いて夫の部屋に帰っていきました
食欲がやや落ちてきました
ごはんの時間より前にソワソワすることもなくなり、呼んでやっと来る感じです
3/24
はっきりと食欲が落ちてきました
嘔吐対策で、朝昼夕夜と1日4回ごはんの時間としていますが、昼夜と呼んでも来ません
そして夜23時過ぎ、すっかり寝た後で夫が大声で起きました
バッキーが布団の上で脱糞していました
トイレで出し切れなかったのが布団に戻ってから出た、というには大きすぎる立派なうんちでした
これが粗相であれば15年間で初めてです
3/25
朝ごはんを食べに来ませんでした
起きていて夫の布団の上でじっとこちらを見ていますが、動きません
昼になっても食べに来ないので、布団の上までちゅーるを持っていきました
夕方は缶詰を開ける音で走って来ましたが、休み休みゆっくり食べて、食後は脱兎のごとく走って部屋に戻りました
昨夜と同じく、また就寝後に布団の上で脱糞
今回はゆるめのうんちでした
排便の感覚がコントロールできなくなったのか、トイレに行く認識がなくなったのか・・
3/26
朝ごはんを食べに来ました!
あまりたくさんが食べませんでしたが、良かったです
食後また大急ぎで夫の部屋に戻りましたが、布団に上がるわけでもなく、変な鳴き声で部屋を徘徊しました
部屋の隅でじっと座った、と思ったらおしっこでした
すごくナチュラルに、トイレでするように床でおしっこを始めて、はっきりと「認知症」だと確信しました

キョトンとしています

いろんなことが分からなくなって、不安そうな顔にも見えます
夫の部屋以外は、なんだか知らない場所みたいに思ってるんでしょうね
私のことも知らないおばさんだと思っているかも(悲しい・・・
猫の認知症というのは、急に「いつもと違う行動をする」「いつもと違う状態になる」ことが始まりのようです
・よそよそしくなった
・食欲が旺盛になった or なくなった
・名前を呼んでも反応しない
・トイレの場所がわからなくなり、トイレ以外で排泄する
・同じ場所をぐるぐる徘徊する
・大きな声で鳴く
・前進はできるが後退できなくなる
・暴れたり噛んだりする
これらが一度に出るわけではなく、当てはまることが1つ、2つと次第に増えて行くのだそうです
オメガ3脂肪酸(EPA/DHA)が脳の機能回復に効果があるそうなので、早速サプリメントを注文しました
加齢に抗うことはできませんが、不安症状が治まるだけでもバッキーのQOL改善になると思い、期待しています
#猫の認知症 #猫の痴呆症 #猫 認知症 症状
気のせいか、やたらと毛づくろいと首元を掻いていました
ストレスかアレルギーか?
まだ毛が抜けたりするほどではないけれど、要注意だなぁと思っていました
幸い私も夫も完全リモートワークなので、これだけは本当にラッキーでした
3/21

いつものように私の布団で寝る準備

ですが、やはりしつこく毛づくろいと首元を掻いていました
深夜2時近くまで続いたので、何かおかしいと思いました
ただ、まだ食欲はあり、下痢も嘔吐もなかったのでそこまでの心配はしていませんでした
3/22
この日から昼夜問わず夫の部屋に入り浸りになりました
ごはんやトイレには出てくるものの、済んだら小走りで夫の部屋に帰っていきます
リビングにも立ち寄らず、私の部屋にも来なくなりました
寝るときに私の部屋に来なかったのは、すこぶる体調が悪かったときだけで、こんなこと初めてです
3/23
試しに夜抱っこして私の布団に連れて来ましたが、ニャアああと鳴いて夫の部屋に帰っていきました
食欲がやや落ちてきました
ごはんの時間より前にソワソワすることもなくなり、呼んでやっと来る感じです
3/24
はっきりと食欲が落ちてきました
嘔吐対策で、朝昼夕夜と1日4回ごはんの時間としていますが、昼夜と呼んでも来ません
そして夜23時過ぎ、すっかり寝た後で夫が大声で起きました
バッキーが布団の上で脱糞していました
トイレで出し切れなかったのが布団に戻ってから出た、というには大きすぎる立派なうんちでした
これが粗相であれば15年間で初めてです
3/25
朝ごはんを食べに来ませんでした
起きていて夫の布団の上でじっとこちらを見ていますが、動きません
昼になっても食べに来ないので、布団の上までちゅーるを持っていきました
夕方は缶詰を開ける音で走って来ましたが、休み休みゆっくり食べて、食後は脱兎のごとく走って部屋に戻りました
昨夜と同じく、また就寝後に布団の上で脱糞
今回はゆるめのうんちでした
排便の感覚がコントロールできなくなったのか、トイレに行く認識がなくなったのか・・
3/26
朝ごはんを食べに来ました!
あまりたくさんが食べませんでしたが、良かったです
食後また大急ぎで夫の部屋に戻りましたが、布団に上がるわけでもなく、変な鳴き声で部屋を徘徊しました
部屋の隅でじっと座った、と思ったらおしっこでした
すごくナチュラルに、トイレでするように床でおしっこを始めて、はっきりと「認知症」だと確信しました

キョトンとしています

いろんなことが分からなくなって、不安そうな顔にも見えます
夫の部屋以外は、なんだか知らない場所みたいに思ってるんでしょうね
私のことも知らないおばさんだと思っているかも(悲しい・・・
猫の認知症というのは、急に「いつもと違う行動をする」「いつもと違う状態になる」ことが始まりのようです
・よそよそしくなった
・食欲が旺盛になった or なくなった
・名前を呼んでも反応しない
・トイレの場所がわからなくなり、トイレ以外で排泄する
・同じ場所をぐるぐる徘徊する
・大きな声で鳴く
・前進はできるが後退できなくなる
・暴れたり噛んだりする
これらが一度に出るわけではなく、当てはまることが1つ、2つと次第に増えて行くのだそうです
オメガ3脂肪酸(EPA/DHA)が脳の機能回復に効果があるそうなので、早速サプリメントを注文しました
加齢に抗うことはできませんが、不安症状が治まるだけでもバッキーのQOL改善になると思い、期待しています
#猫の認知症 #猫の痴呆症 #猫 認知症 症状
| Home |