| Home |
2018.07.29
フィンランド旅行記 2018(2日目)

早朝のホテル前
坂の下には中央駅が見えます
左手にはカンッピチャペルがあり、朝食会場からチャペルやカンッピ広場が見えてロケーションは最高です

ホテルの朝食
野菜もフルーツもたくさん、パンの種類もいろいろあって、カレリアンピーラッカ(おかゆが入ったパン)にエッグバターもたっぷりあって楽しいブッフェでした
・・が、やっぱり4日いたら2日目くらいで飽きる(´-ω-`)・・
年のせいか・・6年前よりぐっと食べられなくなっている私

これは昨日カンッピ内Kマートの前にあった小さな店舗で買ったシナモンロール 2.60€
ふんわりいい香りでしたが甘かったーヽ(`Д´)ノ
2日目は軽く市内観光から

安定の大聖堂
天気がすこぶる良くて、青い空に白い大聖堂が映えてとっても綺麗でした

大聖堂前のカフェ
おいでやんす!

6年前も行った素敵なクラフトショップ「OKRA」
地元の作家によるアクセサリーや雑貨が置いてある可愛らしいお店

このピアスも台紙からもう可愛い

ELINA MAKKONENさん作のネックレスを買いました 48€

坂を下ってマーケット広場へ
良い天気で観光客もたくさん
海からヘルシンキを眺めるクルーズ船も大盛況でした

トイレを借りるならここ!みんな大好き市庁舎
ちょうど1Fのギャラリーではフィンランド映画の展示をしていました

「Try one!」と声をかけれくれた女の子がいたから、と母がベリーを所望
日差しを避けてコーヒーを飲みつつベリー盛り合わせ
数年前に改装されたオールドマーケットホールへ

ホールの真ん中にある「Story」
お腹空いてなくて食べなかったけど、この新しいカフェに行きたかったー

「Scandinavia Cafe」のシナモンロールタワー

10時になったのでカウニステへ
想像以上の可愛らしさに母と二人で大興奮

ヘルシンキなクッションカバーとおつかいバッグ
店員さんも親切でたくさん小分けバッグつけてくれました

フェッツェルカフェへ
平日の午前中だからかとても空いていたけどお腹空いてないから入れない(´-ω-`)
そんでもって、昨年独立100年だった記念商品がまだ売られている
フィンランド型の可愛いお皿にチョコ

まだお昼前なのでトラムでハカニエミへ
マーケットホールが改装中らしく、妙にオサレな仮設市場が出来てました
中もすっきり小綺麗で、都立大か中目黒の高架下に作った店舗みたい
マリメッコの店舗はなかったです

セカンドハンドのお店で、オリゴ(ブルー)のタンブラーがあったので買いました
しかめっ面のフローレンのマグはストックマンで
HELSINKIマグはマーケット広場向かいのお店で、ここでしか買えないわよ!と言われてつい
色使いもデザインもとても可愛いです(値段は可愛くなかったけど(´-ω-`)
そろそろランチという時間でしたが、母が疲れたというので一旦ホテルに戻り、
なぜか午後過ぎても部屋の掃除が終わってなかったのでロビーのソファで待つことに

母をホテルに残して一人てくてく歩いてヒエタラハティへ
もー暑過ぎてフリマを見る余裕もなく、、とりあえずスープを食べようとホールに入りましたが、
中も暑い!!
空調効いてないヽ(`Д´)ノ

そんな中でもスープを食う
14時頃だったのでお客さんもほとんどなく、ゆっくり食べられました
パンは自分で好きに切ってもっていくスタイル
評判通りバジルオイルがとても美味しかったです
その後おじちゃんへのお土産を買うために6年前に来た「Hellsinki Rock Shop」へ行くも、、
店がない
ぐるぐる回って、スマホのマップで調べたりしましたが、どうやら閉店した模様・・・

ちなみにこういう店で、店内はメタルTシャツがAからZの順にびっしり並んでます
(2017年3月31日に店舗は閉店したとのことで、現在はオンラインショップのみだそうです)

夜は張り切って予約したRavintola Salve
お魚料理が美味しい地元の人気店
日本語のメニューがあると聞きましたが英語メニューのみでした
その代わり、笑う洋楽展のサブリナみたいなすらっとした可愛い女の子が親切に教えてくれました

グラスワインを頼んでから40分後にやっと来た料理
バルチックニシンのグリル、サーモンスープ(小)、サラダ(小)
どれもちょー美味しい(・∀・)
たらふく食べて会計・・という時に事件発生
いつも使っているクレジットカードがない( ゚Д゚)!!!
パスポートケースやポーチの中、どこを探してもない!!
あのカードしかPIN codeがわからんのに!!
後ろにも会計並んでるし・・もう一か八かで大丸カードを出して「I don't know the pin code」と言ってみるも、そんな客いないせいか、さっきのサブリナも困惑(つд⊂)
別の店員さんが助けてくれて、なんとかパスポート見せてからのサインで決済できました
脱力しながら徒歩でホテルへ・・
その道すがら、パスポートケースのポケットからクレジットカード発見・・・(つд⊂)
フィンランドはクレジットカード大国ですが、PIN codeあってのクレジットカードです・・・
2018.07.28
フィンランド旅行記 2018(1日目)
6年ぶりにフィンランドに行ってきました
6年ぶり+老母との旅ということで慎重に調べて行ったのですが、色々変わっていることが多く、皆様のブログや旅行記を大変参考にさせていただきましたので、今後の参考のために書いておきたいと思います
*旅の準備*

母の都合もあり、急遽1ヶ月前に決めてまず飛行機を予約
現地は土日だとお店のクローズも16:00とか早かったり休みだったりするので、出発日を日曜にしました
行きのみエコノミーコンフォートで、少し座席が広く、少しアメニティ?が付いてます
(+9,000円弱、普通の席でも指定すると2,000円〜料金が発生します)

ホテルは唯一ツインの空きがあったスカンディック・シモンケンタ
料金に大差なかったのでExtra スーペリアという部屋にしました
空港から中央駅へは列車も運行するようになりましたが、移動距離があるため安定のFinnair City Busをネットでチケット購入
もちろん現地でドライバーから切符を購入することもできます
往復だと少し割安の12.5€
メールに送られてくるQRコードをドライバーに見せる(スキャンしてもらう)感じ
母の分もあるので印刷して行きました
→ Finnair公式サイト から 乗車券購入サイトへ
現地での移動は乗り放題のデイチケットがありますが、モバイルチケットがかなり普及しているようです
→ ダウンロード方法等とっても詳しく解説されているサイト
交通局のHPからアプリをダウンロードして簡単に入手できます
とっても便利ですが、今回は母も一緒で母がモバイル使えないので、いつもの緑色の分かりやすいカードを買うことにしました
Finnairはオンラインチェックイン可能なので出発当日はかなり時間短縮できました
Finnairのオシャレなアプリにて簡単チェックイン
同乗者も生年月日・パスポートNo.と期限を入力すれば一緒にチェックインできます
早々にバゲッジドロップして、もう中に入っちゃうかーと保安検査して出国手続きしたのですが、特に免税店に興味もないので、あまり早く中に入っちゃうとヒマでしょうがないです・・
座るところも少ないし・・
ゴハン食べたり空港を散策するなら保安検査の前がいいです

エコノミーコンフォートは+9,000円弱の価値があるのかいまいち分かんなかったですが、Marimekkoのちっこいポーチにアイマスク・耳栓・歯ブラシセット、靴下が入ってました
あと席にお水が地味に嬉しい

機内食は炭水化物祭り
アイスクリームは出ませんでした(多分)
映画「シェイプ・オブ・ウォーター」と「リトル・ミス・サンシャイン」を見て感動しながら到着
6年前は、離陸30分程度で激しい揺れがあり、1時間くらいトイレでゲーゲー吐いているところを引きずり出され、ビジネスクラスに寝かされて到着し、車椅子に乗せられたまま入国手続きも自分でしないでそのまま出口を出たので、今回初めて自力で入国!
トランジットの客が多くてそれ以外の通路はガラ空き
ぐるっと迂回するように長い距離を歩いて、そういえば車椅子で通ったような記憶が蘇りつつ、、入国審査はなかなか複数質問されて何度も聞き直したり、、そんなこんなで無事入国
スタバの横からバス乗り場10番に出て、QRコードを見せて乗車
30分ほどで中央駅に到着
駅のキオスクで鼻ピアスのお兄さんからデイチケット購入
「4 days ticket Helsinki only」と言うと兄さんが「1 person?」って聞いてくれたので「2 persons」で無事2枚購入
6年前よりトラムのチケットリーダーは高性能になってて、以前はぎゅうっっと押さないと反応しなかったのに、今回軽くかざすだけでピッ!って言いました
ホテルは歩いていける距離ですが、坂道+石畳なのでトラム乗車
まんまと逆方向に乗っちゃって乗り換える羽目になりましたが・・てへぺろ

ホテルは限りなくダブルに近いツイン
水曜どうでしょうでよく見るやつですが、セパレートできませんでした(てか、ダブルだよね・・)
スーペリアのおかげか、珍しく電気ポットがあって大変助かりました(特に母が)
ミニバー(冷蔵庫)も金庫もあり、狭いけどバスタブもあり
カードキーをもらえたら地下まで降りられるエレベーターが使えます
そこがカンッピ・ショッピングセンター直結でとっても便利でした
地下鉄の駅もすぐだし、飲食店やらキオスクやらペット用品店など何でもありのちょー便利
特にここのKマートは広くて品数豊富で毎日お世話になりました
ホテルで少し休んでから、Kマートでパン、サラダ、生ハム、小さめのワインなど買って部屋で食べました
この日は早めに就寝
今回docomoの海外パケットを申し込んでおいたのですが、滞在中1日も使いませんでした
機内モードにしてwifiだけ使えるようにして到着したのですが、バスでも地下鉄でもストックマンでもレストランでもFree wifiがバンバン使えて、街中を歩いていても、どこかしらからwifiが飛んでいて全く苦労しませんでした
宿泊したホテルもIDなしで利用可能、半日ごとくらいにログインし直しでしたが、快適に使えました

他、トラムの路線図も事前に印刷していったのですが、NAVITIME Transitというアプリが便利でした
路線図も出てるし、乗り換えもサクサク表示してくれてとても助かりました
6年ぶり+老母との旅ということで慎重に調べて行ったのですが、色々変わっていることが多く、皆様のブログや旅行記を大変参考にさせていただきましたので、今後の参考のために書いておきたいと思います
*旅の準備*

母の都合もあり、急遽1ヶ月前に決めてまず飛行機を予約
現地は土日だとお店のクローズも16:00とか早かったり休みだったりするので、出発日を日曜にしました
行きのみエコノミーコンフォートで、少し座席が広く、少しアメニティ?が付いてます
(+9,000円弱、普通の席でも指定すると2,000円〜料金が発生します)

ホテルは唯一ツインの空きがあったスカンディック・シモンケンタ
料金に大差なかったのでExtra スーペリアという部屋にしました
空港から中央駅へは列車も運行するようになりましたが、移動距離があるため安定のFinnair City Busをネットでチケット購入
もちろん現地でドライバーから切符を購入することもできます
往復だと少し割安の12.5€
メールに送られてくるQRコードをドライバーに見せる(スキャンしてもらう)感じ
母の分もあるので印刷して行きました
→ Finnair公式サイト から 乗車券購入サイトへ
現地での移動は乗り放題のデイチケットがありますが、モバイルチケットがかなり普及しているようです
→ ダウンロード方法等とっても詳しく解説されているサイト
交通局のHPからアプリをダウンロードして簡単に入手できます
とっても便利ですが、今回は母も一緒で母がモバイル使えないので、いつもの緑色の分かりやすいカードを買うことにしました
Finnairはオンラインチェックイン可能なので出発当日はかなり時間短縮できました
Finnairのオシャレなアプリにて簡単チェックイン
同乗者も生年月日・パスポートNo.と期限を入力すれば一緒にチェックインできます
早々にバゲッジドロップして、もう中に入っちゃうかーと保安検査して出国手続きしたのですが、特に免税店に興味もないので、あまり早く中に入っちゃうとヒマでしょうがないです・・
座るところも少ないし・・
ゴハン食べたり空港を散策するなら保安検査の前がいいです

エコノミーコンフォートは+9,000円弱の価値があるのかいまいち分かんなかったですが、Marimekkoのちっこいポーチにアイマスク・耳栓・歯ブラシセット、靴下が入ってました
あと席にお水が地味に嬉しい

機内食は炭水化物祭り
アイスクリームは出ませんでした(多分)
映画「シェイプ・オブ・ウォーター」と「リトル・ミス・サンシャイン」を見て感動しながら到着
6年前は、離陸30分程度で激しい揺れがあり、1時間くらいトイレでゲーゲー吐いているところを引きずり出され、ビジネスクラスに寝かされて到着し、車椅子に乗せられたまま入国手続きも自分でしないでそのまま出口を出たので、今回初めて自力で入国!
トランジットの客が多くてそれ以外の通路はガラ空き
ぐるっと迂回するように長い距離を歩いて、そういえば車椅子で通ったような記憶が蘇りつつ、、入国審査はなかなか複数質問されて何度も聞き直したり、、そんなこんなで無事入国
スタバの横からバス乗り場10番に出て、QRコードを見せて乗車
30分ほどで中央駅に到着
駅のキオスクで鼻ピアスのお兄さんからデイチケット購入
「4 days ticket Helsinki only」と言うと兄さんが「1 person?」って聞いてくれたので「2 persons」で無事2枚購入
6年前よりトラムのチケットリーダーは高性能になってて、以前はぎゅうっっと押さないと反応しなかったのに、今回軽くかざすだけでピッ!って言いました
ホテルは歩いていける距離ですが、坂道+石畳なのでトラム乗車
まんまと逆方向に乗っちゃって乗り換える羽目になりましたが・・てへぺろ

ホテルは限りなくダブルに近いツイン
水曜どうでしょうでよく見るやつですが、セパレートできませんでした(てか、ダブルだよね・・)
スーペリアのおかげか、珍しく電気ポットがあって大変助かりました(特に母が)
ミニバー(冷蔵庫)も金庫もあり、狭いけどバスタブもあり
カードキーをもらえたら地下まで降りられるエレベーターが使えます
そこがカンッピ・ショッピングセンター直結でとっても便利でした
地下鉄の駅もすぐだし、飲食店やらキオスクやらペット用品店など何でもありのちょー便利
特にここのKマートは広くて品数豊富で毎日お世話になりました
ホテルで少し休んでから、Kマートでパン、サラダ、生ハム、小さめのワインなど買って部屋で食べました
この日は早めに就寝
今回docomoの海外パケットを申し込んでおいたのですが、滞在中1日も使いませんでした
機内モードにしてwifiだけ使えるようにして到着したのですが、バスでも地下鉄でもストックマンでもレストランでもFree wifiがバンバン使えて、街中を歩いていても、どこかしらからwifiが飛んでいて全く苦労しませんでした
宿泊したホテルもIDなしで利用可能、半日ごとくらいにログインし直しでしたが、快適に使えました

他、トラムの路線図も事前に印刷していったのですが、NAVITIME Transitというアプリが便利でした
路線図も出てるし、乗り換えもサクサク表示してくれてとても助かりました
| Home |