fc2ブログ
2015.12.31 良いお年を
IMG_1198.jpg
甘えっこバッキー、毎日甘えています


IMG_1216.jpg
ケリーもよく寝てよく食べています

ねこたちは元気に年を越せそうです

引っ越して8ヶ月、いろいろ苦労がありましたが、来年のための1ステップだったと思えるような満足できる年にしたいです

ねこ親子のことも来年早めに何とかしたいです
緑さんが声をかけてくださったおかげで、ひとりぼっちで悩むことなく、前向きに考えられるようになりました
本当に感謝しています
今日も現場行ってきまして、クリーニング屋さん以外の店舗の方とお話できました
結構周りの店舗のみなさん、えさあげてるみたいです
糞尿についてはあまり気にしていないご様子でした
手術をしたいと思ってることとか話して、その方も少し上でエサを待ってる高齢の猫を気になさってて、家に連れて帰りたいとおっしゃってました
手段がないとおっしゃるので、それもお手伝いしますと連絡先を渡しておきました
来年、何とか少しでもうまくいくように、祈ってください

お正月は福岡に行ってきます
お義父さんが少しでも良くなりますように

いろいろと余裕がなく、ブログも滞りがちで、皆様のブログにもあまり訪問ができない1年でしたが、来年は良い年になりますように
皆様と皆様の大切な猫ちゃんたちが幸せでありますように
  
先日、現場に行きました
ガクブルしながら行きましたが、ブログにコメントくださった緑さんも来てくださって本当に心強かったです
緑さんはちょー綺麗な方でちょー緊張しました・・

クリーニング屋さんともお話して、エサやりさんを待ったのですが現れず
でもって、いろいろ新たに分かったことがあり、頭がいっぱいのゴチャゴチャです

・エサやりさんは複数いる(他所から来る人もいるし近隣の店舗の人もいる)
・自治会や町内会はない(居住者が少ない)
・近隣の店舗(飲食店)とは営業時間が合わないので交流がない
・震災後に大規模なボランティア不妊が行われた後そのまま
・数メートル先にも猫がわらわら(耳カット有り無し)
・掃除のおばさんとかみんな迷惑している
・空き地の所有者は不明(ずっと放置)

・空き地の発泡スチロールはハウス仕様になっていた(中は汚い新聞紙の残骸)
・クリーニング屋さんが開店する前にエサやりに来てると思われる
・春生まれとおぼしき若い猫も発見

想像通りですが、少し上のブロックに行くと、えさを待っているような子たちがわらわら出てきて切なくなりました
クリーニング屋さんとしばらくお話しましたが、、
自治体がないので区役所に相談しにくい、というのは理解できるのですが、こちらが考えているほど深刻な悩みではないという印象です
糞は困るけど、緑さんが「毎日は無理だけど掃除しましょうか?」とおっしゃったときには「いいよいいよこっちでやるから〜」と笑っておられたとの事ですし、自衛(エサやりしないで貼り紙等)しつつやり過ごしてる感じです
どこかに相談しようとか、交流のない近隣に声をかけるということまでは全く考えてはいらっしゃらない感じ
そして不妊とかそういうのはボランティアや猫好きがやるものだと思ってらっしゃる

こちらとしては、住民が声をあげてくれないと役所は動かないし、神戸は地域猫ありきでしか不妊手術の助成金は出ません
何より、通りすがりの優しい猫好きが親切にも不妊してくれました、ではまた猫は増えるし、エサやりに伴うトラブルも減りません
根本的な解決にはならないということです

なんとか複数いるエサやりさんのどなたかと連絡を取りたくて、えさ場の近くに手紙を置きました
で、今日現場に行ったのですが、、、
手紙、そのままでした・・・がっくり

子猫の貰い手見つけてあると言っていたらしい女性も最近見ないなーとクリーニング屋さんもおっしゃってて、ちょっと絶望的な感じ・・
そもそも貰い手見つけてある話も本当かどうか
ならば何故保護しないのか、何故不妊しないのか、疑問は尽きません
必要なのはエサやりさんのマナー+意識向上と、不妊手術、住民の方の意識を高める・・・はぁ・・難しい・・

でも、寒空の下、子猫を抱えて生きる母猫は何とかしたいです
こんな場所で出産をし、お腹をすかせながら子猫を育てるのはあまりに不憫です
その場しのぎのTNRだとしても、少なくともあの母猫には野垂れ死してしまう子猫を産ませたくないです

緑さんが会員になられている神戸のボランティア団体様がTNRに関してはご協力いただけるとのことで、本当にありがたいです
費用をどこまで抑えられるか、何匹できるのか、助成金は申し込みできるのか、いろいろ考えなければならない項目はありますが、次の出産シーズンに間に合うように何とかしたいです


********

お義父さんの具合が悪くて、おじちゃんは福岡を行ったり来たりしています
私も先日福岡に行きました
具合が悪いのに、私が来ると気を遣ってちゃんと座ろうとなさるので、何回も横になってくださいと言ってやっと横になるお義父さん
いろいろと考えなければならない年齢に来たのだと実感します
またお正月に福岡行ってきます
2015.12.15 ちょっと進展
今朝、偏頭痛で少し遅刻して出勤しまして、、ついでに毛玉の場所に立ち寄ってみました
少しパウチを与えてみると、カリカリを食べた形跡がありました

で、空き地の向かいのクリーニング屋さんのご主人がいたので、勇気を振り絞って声をかけてみました
めっちゃいい人でした
以下、ご主人と奥様に伺った話

・毎日エサをあげに来る若い女性がいる
・その女性は子猫の貰い手を見つけてあるので、子猫を捕まえようとしている
・以前からこの辺でエサをあげてて、年寄りの猫を保護したりしている
・その子以外にもエサをやりに来る人がいて、その人はあげるだけなので迷惑している
・その人にはエサをあげないで、連れて帰って、と注意している
・うんちおしっこ、片付けないエサに来るカラスのフンなど迷惑している
・死んでしまった猫を役所に連絡するのもご主人と奥様
・周りは店舗だけで、ここに住んでるのはうちだけだから、後始末はみんなうちしかやらない
・エサをあげないで、の貼り紙は奥様が貼った
・私が貼った区役所の看板には感謝している
・ここらへんは震災後から猫が増えたけど、以前不妊手術をしてくれた人がいてぐっと減った
・減ったが、エサをあげる人がいるからまた猫が集まっている
・去勢して20年くらい生きてた猫がいたが腰を悪くして、先述の女性が連れて帰った

などなど、ご主人も奥様も猫は嫌いではないし、可哀想だと思うが、とにかく迷惑しているのでエサはあげないでほしい

至極正論です
やっぱりエサ=増えるという認識で、エサをやらなくても減りませんよ、って言ったのですが、
とりあえずエサのあるとこに行くでしょ、よそに行ってくれればそれでいいんだけど、とのこと
それもまた住んでる方にとっては正論ですよね・・
んで、ただエサをあげるだけの人は迷惑だけど、子猫を連れて帰ったり、病気や怪我の猫を連れて帰ったりしている若い女性の方は容認している感じでした
要は連れて帰る、ってのがポイントみたい・・・
いなくなってほしい、のは本当にそうだと思うんですけどね、それが一番難しいですよね


まずはその毎日エサをやっている若い女性とコンタクトを取りたくて、私の電話番号をご主人に預けて、よかったら協力したいおばさんがいるんだけど、って伝えてもらえますか?とお願いしました

その方がTNRをしているかどうか不明ですが、子猫も含め、何かしらお互いに協力できることがあると思います
でもって、地域猫化は難しいと思いますが、毎日エサをあげている人がいるならば、ついでにトイレの設置や片付けなどもしてもらえれば、エサ=諸悪の根源とお考えのご主人と奥様の評価も変わると思うのです

変わればいいな・・・

というわけで、ちょっとばかし進歩したかな、と思う毛玉問題でした

とりあえずエサは食べられているんだ、と安心しつつ、不妊するならまたお金かかるな・・という心配と
んでも毎日毎日、毛玉の心配するよりずっといいです よかったごはんが食べられていて
明後日から寒くなるけど、毛玉たちでくっついて、どうかしのいでほしいです

おばちゃんのどいた隙に椅子を陣取るバキオ

IMG_1198.jpg
どきません


*******

区役所に相談しました
住民でもない私がどこまでできるのか、ということを率直に尋ねてみました

以前武蔵小杉の駅前でTNRをしようとしたときと同じ感じでした
そこの住民が声をあげないことには、役所としてもフォローのしようがない、ということ
それは正論なのですよね
ただの通りすがりが、地域猫にしてください、というのは図々しいというか何というか
せめて不妊手術だけでも、と思うのですが、ここが川崎と神戸の違うところで、
基本は飼い猫のメスに対して助成を行っていたが、昨年あたりからノラ(オスメス)へ比重を大きくし、地域猫としての同意が得られているものに対して最大8匹まで申請できるとのことでした
助成金の金額もノラの場合、飼い猫の倍です
ちなみに飼い猫としての申請は1回限りです
不妊をする=きちんと地域で管理していくという前提での助成金であります
非常にちゃんとしている、のですが、、私のようなゲリラTNR?をしてきた人間にとっては敷居が高いです
裏のエサやりさんところも、まずは不妊しなきゃという差し迫ったところにあり、
地域の同意を得て・・というのは非常に時間がかかりますから、しかもあの人近所の嫌われ者だし・・
もちろん筋としては正論ですが、なかなか難しいなと思いました
そこまでのハードルを設けるなら、もうちょっとお上の協力が欲しいなと思います
「我々が現地に行って、地域猫をやってくださいとは言えませんのでね、」
ってそれは分かるんですが、もうちょっと何かないかいなー・・・
それも住民の声だったらちょっと違ったのかな 通りすがりのおばちゃんでは・・

ふがいなくてすみません
もうちょっと考えます

木曜からぐっと寒くなるそうです
ぬくぬくと柔らかい場所で寝ているうちのねこらを見るにつけ、
寒く固い場所で寝る事しか知らない外のねこが不憫です


******


151027_071554.jpg
ジュリーも5年、外の固くて寒い場所で寝ていましたが、今はお母ちゃんとぬくぬくのふわふわのお布団で寝ています

お母ちゃんのブログ
イエネコ修行ももうすぐ3年になります
健康で賢い子です
ずっと一緒にいてくださるご家族を探しています
終の住処が見つかりますよう、応援のほど宜しくお願いいたします

satooyaboshu_julie.jpg
募集記事はこちら→いつでも里親募集中
2015.12.09 悲しい貼り紙
神戸市内某所、たまたま近道しようと路地に入って、
フェンスで塞がれた、ビルとビルのスキマの小さな空き地に、小さな毛玉が・・・・

IMG_1187.jpg
5つ・・・・
痩せた母猫の乳を飲んでました

毛玉5つに気を失いそうに・・・
ふぉーさんのことを思い出しましたが、ここは自宅の近所でもなければただの通りすがった場所
しかも住宅地でない商業地
とりあえずコンビニに走ってパウチを買って食べさせました

小さな毛玉はクモの子を散らしたように隠れ、母猫が警戒しながら食べました
子猫はどれも目がしょぼしょぼのガビガビでした
これから寒くなって来る時期、来年までもたないと思いました
ふぉーさんの時のように、さすがにこの数は手が出せない
しかも知らん場所だし・・
と悶々としながらそこを後にしました

翌週も用事があって、そこを通りました
毛玉5つ、減ってなかった
やっぱりパウチをあげて、去りました

FullSizeRender_201512082359204cf.jpg
そして昨日、病院帰りに寄ってみたら、このはり紙
えさをやらないでと書かれたたフェンスの向こうに、毛玉と母猫がぴったり寄り添って固まっています
あまりに悲しい光景にしばらくそこを動けませんでした

ここに住んでいる人にとっては迷惑な存在であるのは百も承知ですが、
えさをやらなくても猫は減らないし、ごみをあさり、繁殖力が増え、何にもいいことがないのです
猫が減ってほしい、いなくなってほしいなら、やっぱり方法はひとつしかないのです
どこぞの優しい人がつれて帰って・・なんて甘い考えではなく、確実な方法は、不妊手術をすることしかありません

あの悲しい光景が頭から離れず、職場から近い区役所へ相談に行きました
えさをやるなというのは分かるんですが、もっと啓蒙を促すようなものはないでしょうか、
とチラシかパンフレットかもらおうと思って

IMG_1190.jpg
そしたらこんな立派なものをいただきました
しかも2枚
A3くらいある、りっぱな樹脂でできたやつ!濡れても大丈夫!
丁度動物愛護担当の方はいなかったので詳しい相談はできませんでしたが、
川崎のときと同様、そこに住む当事者が声をあげないと難しいです

でもって、会社帰りに貼りにいきました
不審者かと思われるかも・・とびくびくしながら行きましたが、一応役所に相談して、
これをお使いください、とちゃんといただいたものなので堂々と!!

いっそえさやらないでの上に貼ってまおうかと思いましたが、ちゃんと目立つ形で2枚貼付けました
写真は暗すぎて撮れず・・

えさをやるな、ってことを強調してるように見えないか・・と不安もありますが、
ちゃんと読めば、不妊手術をしましょう、えさはあげたら片付けましょう、糞尿のことも、必要な事はちゃんと書いてあります
欲を言えば・・・隠れてえさをあげてる人がいるとして、その人が、じゃあどうすればいいの・・と悩んだときに
連絡できるようなことが書いてあるともっといいんですが
ここの区役所は川崎市中原区みたいに親切かどうかわかりませんが、
なんと兵庫県警にはアニマルポリスがあるらしいです!→こちら
平日の日中だけですけど〜、それでも素晴らしい

今あの毛玉たちに自分ができることはここまでかな・・・
ふがいないです
マンションの敷地内とか、すぐ近くならもっと動きようがあったかも・・ふぉーさんのときのように
こういうことが全国津々浦々にあるのだと思うと、本当に悲しいですが、
ちょっとずつでも小さなことでも何か自分で出来ることを続けていけば、希望はあります

今日貼ったものをそこに住む人がちゃんと読んでくれますように
読んで、こういうことが必要なのか、と気づいてくれますように
IMG_1159.jpg
今日もフミフミ女王


IMG_1156.jpg
坊っちゃんはオンザ布団
「呼んだ?」


*****

IMG_1149.jpg
実家が引っ越しし、お遊びに行きまして、近所の酒造メーカーがやっているお食事処でごはん


IMG_1150.jpg
母がひとり1合で〜というので飲んだ原酒
美味しかったけど1合ってこんなに多いんだぁ〜


いろいろとこちらの都合で両親と喧嘩が続いておりましたが、
私が心を入れ替えました・・・
いくつになっても子は子、親は親・・・
なるべく心配かけないように生きていきたいです



*****

151027_071554.jpg
ジュリーはご機嫌でお母ちゃんと布団に入る幸せを満喫しています
目標はお兄ちゃんにも慣れること

お母ちゃんのブログ
イエネコ修行ももうすぐ3年になります
健康で賢い子です
ずっと一緒にいてくださるご家族を探しています
終の住処が見つかりますよう、応援のほど宜しくお願いいたします

satooyaboshu_julie.jpg
募集記事はこちら→いつでも里親募集中
IMG_1169.jpg
ロイヤルカナンの満腹感サポートで満腹感を得られないまま冬を迎えたケリ子



IMG_1162.jpg
寒いけど良い天気です



IMG_1163.jpg
某日、mowcomaさんと会食!昼ビヤーっっ

IMG_1164.jpg
にくーーー

IMG_1168.jpg
そしてあのチーズケーキ
舐めてましたごめんなさい
やっぱお店で焼きたては美味しかった!
ただのチーズトーストとか言ってごめんなさいww


もう1年も終わり近くになってきました
あっという間の1年でした・・・
いろいろありましたけど、来年は少し上向きになればいいなーと思って精進します